タオルの毛羽落ちがひどい!タオルのお手入れの仕方

タオルの毛羽落ちが体に付いたり、ほかの洋服に付いたりなどひどい状況はみなさん一度は体験したことがあるのではないでしょうか。
買ったばかりのタオルなのに、毛羽落ちを経験した方も多いのではないでしょうか。
また使っているうちに、肌触りがよかったタオルが、硬くなって「風合い」が悪くなったということはありませんか?
今回は「タオルの毛羽落ちが体に付いたりひどい!タオルのお手入れの仕方」についてお届けします。
目次
タオルのお手入れの仕方
最近は、柔くて肌触りの良いタオルを求める方が多く、商品としても柔らかさ・肌触りを打ち出したタオルが多く出回るようになってきました。
肌触りをよくするために、タオルの糸の撚りを少なくした「無撚糸」やパイルをカットした「シャーリング」などの加工があります。
せっかく肌触りをよくしているのに、お手入れの仕方を間違えると、「毛羽落ち」や「風合い」の問題が出てきます。
この問題が起こらないようにするお手入れ方法を順番に説明していきますね。
タオルの毛羽落ちを防ぐお手入れの仕方
タオルを買ったばかりの時は毛羽やホコリがついていたり、糸を撚るために使用されるノリなどが残っていて吸水性が悪いことがあります。
買ったらまずは、タオルだけでたっぷりの水で水洗いをしましょう。
くず取りネットを使用して、タオルからでた細かな繊維が再度付着しないようにしましょう。
そうすることで、最初についていた毛羽やホコリ、ノリなどを取って快適し使用することができます。
ここで注意して欲しいのが、
最初は洗剤も入れずに水だけであらうということ。柔軟剤は厳禁です。
柔軟剤を入れることで、パイルの摩擦が減りパイル抜けや毛羽落ち・吸水性低下の原因になります。
柔軟剤を使うのは、タオルが硬くなって風合いが落ちた時だけにしましょう。
最近は通常の洗濯で柔軟剤を使われる方が多いため、柔軟剤を使っていて毛羽落ちしやすくなっているケースが多いです。
使用しているタオルの洗濯も、別で洗うのをおすすめしますが、タオルだけで洗濯は普通の家庭ではなかなかやらないと思います。
タオルを洗う際は、ネットを使用してパイルが引っかからないようにして、くず取りネットを使用しましょう。
風合いをキープするお手入れの仕方
柔らかくて肌触りのいいタオルを選んで使用していたが、使っているうちに使い心地や風合いが変わって来ますよね。
これはタオルのパイルが倒れてしまったり、日干ししてしまい生地がダメージを受けてしまって起こります。
お手入れ方法として
- 干す前にタオルを10〜20回振ってから干すようにする
- 風通しの良い日陰に干すようにする
干す前にタオルを10〜20回振ってから干す
選択した後に、シワを伸ばすために振ってから干すと思いますが、それと同じようにタオルは10〜20回を目安に振ってから干してください。
パイルに空気があたり立ち上がり、ふんわりとした風合いを保つことができます。
風通しの良い日陰に干す
強い紫外線にさらされると生地がダメージを受けるので直射日光は避けて、風通しの良い日陰に干しましょう。
また長時間、外気に当たるとタオルの手触りがゴワゴワになりやすいため、乾燥後はできるだけ早めに室内に取り込むようにしましょう。
タオルの硬さが気になるようになったら、柔軟剤を少し入れて洗濯してください。
あまり入れすぎると吸水性が低下してしましますので注意してくださいね。
まとめ
タオルの毛羽落ちがひどい!タオルのお手入れの仕方についてお届けしました。
肌触りがよく、柔らかいタオルをせっかく買ったならできるだけ長持ちさせたいですよね。
お手入れの仕方のポイントは
- 買った後は、水洗いする
- 干す前に10〜20回振ってから干す
- 風通しの良い日陰に干す
- 柔軟剤はタオルの硬さが気になったら使用する
以上、4つです。
誰でも簡単にできることなので、是非試してみてください。
本日は、最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す